14SSコレクションのランウエイから今春夏メイクのヒントを紹介するシリーズ。4回目はニューヨークの「ヘルムート ラング(HELMUT LANG)」。リード?アーティストとしてメイクを担当した「ナーズ」のハナ?マレー(Hannah Murray)が「ヘルムート?ラングガールの上級者バージョン」と呼ぶように、ブランドのシグネチャーであるミニマリズムを追求したスタイルを提案。メイクのポイントはリップ。クリーミーな質感のコニャックカラーやワインカラーのリップペンシルできちんと輪郭をとってから塗りつぶし、上品な女性らしい口元に仕上げた。なぜ新聞側は反対するのか。この点は今回の特定秘密保護法の新聞による反対に似ているような感じもします。
今回注目なのは、チェリーカラーのリップスティックをチークとして使用したこと。紅潮したような肌でスポーティーな印象をプラスしている。一方で、目元には透明なリップグロスでツヤ感だけをプラスし、主役の口元と頬を引き立てた。眉はマスカラで整えたナチュラルな太眉。ヘアは、前髪8:2でパート分けしなでつけたミニマルスタイルで、シャープなシルエットのウエアとシンクロさせている。メイク使用アイテムは、「NARSskin オプティマルブライトニング コンセントレート」「NARSskin ルZEROHALLIBURTON ゼロハリバートン アタッシュケース ZRA11-PG シャンパンゴールドミナスティックモイスチャークリーム」「ラディアントクリーミーコンシーラー」「サテンリップペンシル」「ブロージェル」「リップグロス」「サテンリップペンシル」(すべてナーズ)など。報告書を見ると、例えば報道倫理に反した報道をした場合、最大で100万ポンド(約1億5,000万円)の罰金を課すという項目もあります。本当に100万ポンドの罰金が課されるところは少ないかもわからないのですが、それでもこれはかなり重荷になりますので、新聞社の中では反対をした人がたくさんおりました。
報告書は組織の独立性を保障するため、外部機関にこの組織を認定させることを提唱しましたが、これをどう作るかで議論がたくさん出ました。13年3月には、国王が法律的な命令をする王立憲章という形で新組織を発足させようということで、与野党が議会で合意したのですが、多くの新聞社は報道の独立性に政治を介入させてはいけない、として反対しました。そして、とうとう独自に、独立新聞基準組織というものを14年に設立する予定になりました。 しかし、経済紙で有名なファイナンシャル?タイムズやスノーデンの報道で著名になったガーディアン、あるいはインディペンデントなどいくつかの大きい新聞が賛同しておりませんので、本当に規制などできるのかよくわからない状態です。
イギリスの新聞側は、非常に大きなロビー活動をしまして、新聞の紙面の1面いっぱいを使ってレベソン委員会が提言した規制?監督組織に反対する広告を出したり、テレビにも反対広告を出しました。法律によって新聞の報道を規制することに対して反対したわけです。また、例えばちょっとしたことで名誉毀損で訴える人が簡易裁判所に殺到したら、地方の新聞社をはじめ小規模な新聞社は罰金を払えなくなり、結果的に報道の自由への干渉が強くなるのではないかと心配したのです。王立憲章に基づいて規制?監督組織をつくるということについても、下院議員の3分の2以上の支持がないと変えることはできません。逆に言うと、下院議員の3分の2以上の支持があったときには、変えることができる。政治家に都合のよいようにされてしまうのではないか、調査報道ができなくなるのではないかという思いから、反対のロビー活動をしました。
結局、委員会が立ち上げられ、いろいろな人が証言をするなど税金を使って調査をしたけれども、もともとの理由、つまり報道の被害者を減らすにはどうすべきか、被害が出ないようにするにはどうすべきかといったことについては何も片づいていないのです。訂正や謝罪記事についても決まっていない。同時に、報道を萎縮させるような雰囲気も出てきました。例えば警察官からオフレコで取材することに対して、これはいいのだろうかと。また、新聞業界が大規模なロビー活動をした結果、逆に、業界は一体ZEROHALLIBURTON ゼロハリバートン アタッシュケース ZRA11-SI シルバー何をしたいのか、見えないようになりました。 多くの国民は、報道被害者を救済するため、ちゃんと議会を通して法律をつくり、新聞業界から独立した規制機関をつくることを支持していますが、それが形になっていないということで、新聞業界に対する不信は大きくなったのではないかと思います。レベソン委員会の報告書は分量が多く、理解もしにくいかもしれませんが、マスコミと倫理という面では重要な出来事ではないかと思います。
No comments:
Post a Comment